2012年8月2日木曜日

非言語的な思考

悩むことと考えることを並べて、悩むのには価値がないので考えるようにしなさい、といった主張に行き当たることがあります。

これはこれで妥当な指摘ですし、「思い悩む」ことには意味がないとは自分も思いますが、では「考える」とは実際にどのような行為なのか。

レゴ・シリアスプレイのワークショップをやっていると、ブロックの使い方のパターンが現れてくる場面に立ち会うことがあります。一度それを見出した人はくり返し使っていくことが多いです。

レゴの場合、作った人がブロックに与えられた意味が機能となりますが、ボルトやナットなどの具体的な物を相手にするときでも、その機能を発端にその使用方法のパターンを発見できます。この場合の思考とは、頭のなかで文章を作ることではなく、特定の機能と機能とを組み合わせていくことですが。

自分の場合でも、エンジニアリング的な仕事をしているときには、目の前にある問題を自分の得意な解決のパターンにいかにはめ込むか、全部が無理でも部分的に適用できないかと試行錯誤を繰り返していました。

これに似た事例として、『技術屋の心眼』という本にエジソンが回転シリンダーを様々な機械に応用しながら発明に使っていった事例が載っています。
「エジソンは、蓄音機、印字式電信機、電気ー機械式テルオートグラフ(文字や絵を電気信号に変えて、離れた場所で再生する装置)、キネトスコープ(映画の前進)などの様々な機械で採用した機械的な組合せを、くり返しくり返し使用した」
この『技術屋の心眼』という本は、技術者の持つ独特の思考法について詳察を重ねていて、とても面白く読めます。その思考についての記述を引用すると、
「技術に携わる人びとが構想している物体の特徴や特質の多くは、言葉では明確に表現することができない。それゆえ、心の中で、視覚的で非言語的なプロセスによって処理されることになる。」
本のタイトルに使われている心眼(Mind's Eye)とはこの「視覚的で非言語的な」プロセスを指します。著者のE.S.ファーガソンは、ここを出発点としてエンジニアが物を作り出していくのプロセスを分析することで、非言語的な思考の本質を探っていきます。

この、非言語的な思考は言語による伝達が困難であるために、それを身につけた人とそうでない人の間に大きな差が生まれます。差というのはアウトプットは当然として、そこから発する市場価値においても。

当たり前のことですが、知識を身につけただけではなく、実際にそれを作って運用させた経験とそこから得られる勘が必要であるということです。

このことは、ある種の技術の継承は実践のなかでのみ行えるものであることを言い表してもいます。医者による手術の技術の継承が、解剖ではなく実際の手術の現場において行われるように(わたしの盲腸切るのに苦労していたあの新米医者は元気かな?)。

2012年7月30日月曜日

FUJI ROCK FESTIVAL 2012 参戦記

フジロックフェスティバルに行ってきたので、その記録です。出発してからチケットを忘れているのに気付いて一度家に引き返したり、サングラスが壊れるなど小トラブルが続きましたが、どうにか無事に乗り切りました。

暑いのがずっと苦手だったのに、今回参加したのはとにかく復活したストーン・ローゼズを観るため。全てはこの一点です。今回ローゼズを見られなかったら一生後悔すると思ったから。

ゲートにて
歩くよ歩くよ

色んな人が足を休めている川。水が冷たくて超気持ちよかった
グリーンステージ。このときはOWL CITY
入場に時間がかかったせいで、お目当てにしていたMouse on the keysは見逃してしまいました。一緒に行った友人が、まずはJah Wobbleを知人からお勧めされたとのことで、当てがないのでついていくことに。

THIRD COAST KINGS
オレンジに向かう途中、ホワイトステージを通りかかり、そのまま吸い込まいました。そこで演奏していたのがこの人たち。他にも吸い込まれてくる観客多し。濃厚でいながら端正なファンクで、相当テクもありそうなんですが自己満足には走らずに観客をどんどん盛り上げていて楽しかったです。


熱かった!



Jah Wobble & Keith Levene – Metal Box In Dub

さて、友人がお薦めされていたこれなんですが、正直、書きづらいです。低音が凄まじ過ぎてスピーカーに近づけない。奏でている音も異様だったし、いったい何だったのかよく分からない。後から調べたら、PILのジョン・ライドン以外のメンバーでやってたんですね。現場にいたときは立ちすくむしかなかったです。

その後、少し時間が空いたので少し休憩。BOOM BOOM SATELLITESとMORITZ VON OSWALD TRIOは時間が被っていたのでどっちに行くか迷っていたのですが、MORITZ VON OSWALDが入院、残ったメンバーでの演奏と聞いてBBSに決めました。

BOOM BOOM SATELLITES
彼らのライブは初体験。

レコードで聴くと彼らの楽曲はかなり機械的な印象を受けるのですが、サポートメンバーとして入っている福田洋子さんのドラムがとんでもないビートをガンガン刻んでいて、ライブなりの肉体性を獲得していて格好良すぎました。衝撃的。

この映像で感覚は掴めます。



BEADY EYE

先日の武道館でのノエルと同じく、"Rock 'n' Roll Star"と"Morning Glory"というオアシス時代の曲で一番の盛り上がりをみせる。この兄弟にとってオアシスの呪縛は巨大だなあと改めて思いました。というか、お前ら再結成してしまえよ。
ノエルの場合"Supersonic"の新たな解釈を見せてくれもしたのですが、BDIの方はアレンジもそのまんまで笑えました。その割には歌うときにもたつきを見せていたりして、フロントマンとしては、リアムの方が不器用なところも含めて天然物の役者だなと思います。
ノエルとBDIの両方を聴いてみると、オアシスを構成していたものが分解されて見えた気がして、もう少し別行動しているのを見ているのも面白いのかなと思いました。案外、本人達もそう思っていたりして。

眉毛弟

OCEAN COLOUR SCENE

ほとんど話題に上がっていないのですが、思い出補正とか色々入っているローゼズを除くと、今回一番良かったのは彼らなんじゃないかと思います。BDIの後、ローゼズの前という時間帯でけっこう空いていましたが、ダイナミックかつ丁寧な演奏、サービス精神山盛りの有名曲ばかりで楽しかったです。いかんせん地味ですが、安定感ありました。







THE STONE ROSES
どこから何を書けばいいんでしょうか。"Second Coming"の頃に彼らを知って、もう17年も聴き続けてるバンドだし、フジにやって来たのも彼らを観るため。彼らの曲はB面曲も含めて全部歌えるし、メロディも歌もバンドの音もほぼ覚えている。わたしの音楽的な記憶の多くの部分を彼らは占めてます。

いや、もうぶっちゃけ彼らを見たら泣くと思ってたんですよね。しかし、あまりにもライブが素晴らしかったので自分の感情なんかどっかに飛んで行ってしまっていた。見終わった後は燃え尽きていて、しばらく経ってから本当に来て良かったなという気持ちが心の底から沸き上がってきました。大げさですが、17年も彼らの曲を聴き続けたのもこの瞬間のためだったのかなと思います。

歌が下手(これはいつものこと)だとか、演奏がまだ完全じゃないとか、色々な意見はあるわけですけど、そのためにマジカルな瞬間が降ってくるということはあるわけです。完成度の高さ故に予想の範囲から出てこないバンドも多いなかで、危なっかしさと美しさが絶妙なバランスの上に実現している。これは彼らだから実現できることですね。ファンの贔屓目もあるでしょうけど。

ジョン!
イアンの着てる服は1stのジャケット柄
落ちてくるレモン
レニー!
I am the resurrectionのアウトロ中、ブルース・リーのフィギュアで何かやってるイアン
フィナーレ。もう何がなんだか
友人が感極まって泣いていた