2012年10月4日木曜日

ワークショップの有効性をめぐるあれこれ

9/29(土)に開催されたローカリゼーションマップ勉強会、「自由に考えるワークショップ』を考えてみよう」に参加してきました。ワークショップとは何かという定義から始まり、その効果や意義について参加者同士での討議があり充実した内容でした

私はLSPのファシリテーターとして自己紹介しましたが、参加にあたっての問題意識はファシリテーターというよりは参加者寄りで、ワークショップは特定の経験を濃縮した形で関係者で共有できるものの、そこで生まれた内容の実行段階に移ると効果が持続しなくなる点が気になっていました。

楽しかったけど、結局アレは何だったんだ?」というやつです。

実利性という点では、広告代理店で行なっているように、ワークショップを通してコンセプトを参加者から引き出し、それを実際に使うメッセージや制作物に反映させていく方法は理にかなっていると思います。言い換えると、ワークショップで生み出された結果を制約条件として用いる方法です。

コンセプト(Concept)という言葉は語源的には「妊娠(Conceive)」の意が含まれるので、そのアナロジーを用いるなら、赤ちゃんが生まれたならきちんと育てていく必要があります。それも、勝手に育つということはないわけで、適切な制約(規範など)を与える必要がある。

最初から間違ったものが生まれていた、ということもあるかも知れません。ただし、遭難した山岳隊が登っていたのとは別の山の地図をそうと知らずに使いながらも生還したという話もあるように、正解がない状況で進んでいくには、「正しさ」や「適切さ」よりも全員が同じ方向に進むことが重要な場合もあります。その進む方向を決めるに当たって、カリスマが決めるのか、参加者のなかから発見していくかが問われており、後者の手段のひとつとしてワークショップがあるのだと思います。

逆にいうと、「正しさ」が重視されている環境ではワークショップの効果が限定的になってしまう可能性がある。そうした場合にしばしば問われるのは、「ワークショップの効果を事前に証明する」ことです。

この問いはワークショップに限らず、結果がオープンエンドなもの全般に適用することができて、
 - 良いデザインを作って製品の売上が伸びるか?
 - 伸びたとして、そのうちのデザインの貢献度だけを取り出すことはできるか?
 - できたとして、その説明に納得感はあるか?
といった形に言い換えられます。「デザイン」は情報システムなどに入れ替え可能です。答えは言うまでもないですね。

「良いデザイン」に対しては世間一般でもその価値は認知されてきていると思いますが、それを生み出す「クリエイター」という人種に対してある種のカリスマ性が与えられている影響もあるでしょう。具体的にいえばジョブスとか。

この点で、ワークショップに関していえば、カリスマ・ファシリテーターという存在が許されないのが弱点ですね。それが成立するようなら、そいつは本質的にファシリテーターではない。

ただし、もしかすると、ワークショップという形式を広めていく上では確信犯的にそうした人物を作り上げることも必要かも知れません。わたしもハイパー・ワークショップ・ファシリテーター(HWF)とか名乗ってみようかな?

大抵の人間は(自分も含めて)、誰かに「これが正しい」と言い切ってもらったり、自分を省みる暇がないほどサバイバルな状況に身を置かないと、自身の行動に確信を持てなくなります。

その意味では、ワークショップが目指すべきゴールの一つは、「赤信号みんなで渡れば怖くない」精神かも知れません。

それは冗談として、ワークショップのような凝縮された空間を作りつつ(そこまで極端でなくても)、決めたことを実行していくためにモニターしながらプロセスにも関与するような人は、今後は色々な組織のなかでは必要とされてくるのだろうなあと思います。とりわけ企業におけるマネジメント(トップ、ミドルともに)の在り方として。

これを実行、再現していくことに関しては、過去の経験に照らし合わせて、ある程度確信を持ってできると思っていることでもあります。当面のわたし自身のテーマとしては、それを実行していく場を作るということになります。

2012年10月2日火曜日

郊外としての湘南と駅ナカ

『移動者マーケティング』という本を読んだ。JR東日本企画による本で、「乗客」を「移動者(移動する潜在的コンシューマー)」と定義しなおすことで生まれる新たな需要の創造についてまとめた本である。

品川のecuteのように駅ナカの開発でJRが成功を収めていることは記憶に新しい。最近では辻堂に駅直結の大きなモール(テラスモール湘南)ができたり、札幌でも駅(と地下道)を中心に再開発が進み地域のコアになっている様子が見て取れる。最大の例は、大阪ステーションシティが開業8ヶ月で来場者が1億人を突破した例だろう(大阪万博は6,421万人)。

個人的には、こうした動きについては色々と思うところが多い。なかでも辻堂に駅直結のモールができたことは割と衝撃的な出来事だった。

その理由を説明するには、まず辻堂という場所について書く必要があるだろう。辻堂は神奈川県の藤沢市にある。いわゆる湘南エリアに含まれるものの、どちらかといえば地味なベッドタウンである。最近になってマンションが大量に建ったりして人口が増えている。詳細はこちらでも。

ブランドとしての湘南にはお洒落なイメージがあるが、観光地、ベッドタウン、三浦展がファスト風土と呼んだロードサイド、農地、工場、未開発のなんだかよく分からない場所。これらがだだっ広い土地に散らばっているのが実像だ。一言で表すならスプロール。いわゆる「湘南」は、そのなかでも寺社や自然が集まった地域が特区のように存在していると言った方が正確だろう。

きわめて大ざっぱに言って、神奈川県は相模川の辺りでモータリゼーションを中心とした文化圏と、公共交通機関を中心とした文化圏とに分かれている(もちろんグラデーションはある)。テラスモール湘南ができた辻堂は、地理的にはその川の「手前側」に当たる。

JRによる駅を中心とした街の再開発がモータリゼーションからの脱却の一貫として行われているものとして考えると、辻堂はその最前線に当たる。入っているテナントもかなり気合いが入っていて(ロンハーマンが横浜よりも先にできた)、モールとしては勝負を仕掛けているのだろうと思う。そういう意味で、辻堂の先(東京から見て)に同様の駅ナカモールができるときこそ、大きな変化が生まれる可能性がある。

ただ、この動きも単にモノとカネの動きを活発にするだけでは、また別の郊外を生むだけで終わる可能性がある。その場合には、経済状況もあってより一層悪い形で実現するだろう。

そこで生活する人間を含めて、「都市」というものについてどのようなグランドデザインを描けるかということが問われているのだと思う。この辺りのことについてはまた書きたいと思うが、いち消費者としては、そこで自分がお金を落としたり、落とさなかったりする選択が意味を持つような形になって欲しいと思っている。