2012年9月27日木曜日

アッバス・キアロスタミ『ライク・サム・ワン・イン・ラブ』


キアロスタミ最新作、『ライク・サムワン・イン・ラブ』を観た。

以下、ネタバレ注意。

前情報として、凄いところで映画が終わるというのは仕入れていたが、本当に凄いところで終わる。しかしエンドロールが流れたとしたも、物語が終わるわけではない。むしろそこから続いていくこともある。これはそうした種類の映画である。

彼の作品に特徴的なその他の要素、車での移動、街のノイズ、クラクション、電話、役者達の自然な演技などは本作品でも健在である。

ただ、それよりも目立つのは、登場人物達が執拗に「似ている」ことについて語ることだ。映画のからして、「恋に落ちた人のように」だし、タカシの部屋にやってきた明子はそこにある写真や絵に自分が似ていることを語り、明子の祖母はピンクチラシに明子に似た人物がいることを語り、同様のチラシを部下に見せられたノリアキはそいつを殴りつける。

「似ている」ことを認めないのはノリアキだけだ。

もう一つは、今回は内と外の表現が非常に多い。タカシが一人で帰ってきたときの隣人の視点と、明子と一緒に帰ってきたときの隣人のおばさんの視点。その隣人のおばさんが弟の世話をする際の、二重の壁。タカシが明子を助けにいったときなどは、クラクションを鳴らしても明子は気づかない。彼は車から出ていくしかない。この境界を乗り越えられるのは声だけで、その媒介として電話やインターホンがある。それを切ることは、そのまま関係の切断を意味する。

その壁はぶち破られる。

この内外の表現は、そのままカメラの映し出す範囲として、登場人物の人物像や関係にも投影されている。様々な要素が見えないままになっている。

祖母はなんで連絡もついていないのに東京まで出てきたのか?明子の携帯電話の番号を教えた人は、何でそれを言って欲しくなかったのか?タカシはどういう経緯でサービスを依頼したのか?舞台が横浜なのに六本木のABCが本屋である理由は?

見返しながら、こういう部分を色々想像して補完してみるのは面白そうだ。もしかすると、最初から穴は開いていたのではないか、というのがわたしの想像だ。

2012年9月24日月曜日

100件目

このブログを書き始めて100件目の記事、のはず。
公開していない記事を入れるともっと多いが、ともかくちょっと整理してみよう。

アクセスランキングのトップ5は以下。
1. カバーヨ・ブランコの死とニューエイジの書としてのBorn to Run
2. ソクーロフによる『ファウスト』観てきました
3. FUJI ROCK FESTIVAL 2012 参戦記
4. Lana Del Rey
5. ボストン滞在記
キャッチーさのまったくない2件がツートップ。らしいといえばらしい。4位も含めて検索エンジン経由でのアクセスが多く、私個人を知らない人のアクセスなのは良いことだと思う。

1位の『Born to Run』という本に関しては足底筋膜炎から抜け出すきっかけを貰えたので感謝している反面、どうしても違和感を拭えないところがあった。その違和の部分に焦点を合わせているので、多少刺激的な内容になってアクセスも多いのかも知れない。ソクーロフは多分、観た人が「わけわからん!なんだこれ!」と思っているのかなと。

以下、雑感。

・Facebookで私と繋がりがある人からは、意外な面があったとか、あまりイメージが変わらない、とか色々な反応があって、とはいえそうした反応はその人達との関係からだいたい予想はつくものだったりする。大抵の人は読んでないだろうけど。

・書き始めたきっかけとしては、何年か文章を書いていなかったので構成力や表現力が落ちていたこと。続けていくうちに自分の考えを形にして吐き出すことが肝になってきた。次へ進むために頭から追い出すということもあるが、ぼんやりとした考えをそのままでは抱えていられなくなってきた気がする。

・内容と文体とを統合しようとするのはしんどい作業なのであまり行なっていない。ただ、文書を洗練させるには必要だと思うので、どこかで取り掛かろうとは思う。

・内容によって文章へ投下したエネルギーに差がありすぎる。

・書く内容については、かなり意識して剪定している部分があるので、書いてあることが全て本当のことであるとも限らないし、その他のブログと変わるところはない。

Kindleでメガ・ノヴェルを読む

ドン・デリーロの『アンダーワールド』を10年ぶりぐらいに読み直している。

日本語版が実家のどこかに紛れてしまって見つからないので、英語の勉強を兼ねて原著に挑戦。

Kindleで読んでいるので、他の読者が加えたハイライトが人数付きで見える。あまり詳しくないので実際は分からないが、恐らく一定の人数がハイライトした部分が表示されているのだと思う。

書き込みがある古本は鬱陶しいが、こちらにはあまり不快感はない。むしろ、デリーロのような,、拙速に読み進めるよりも細部をじっくりと読み込んでいく必要のある作者の場合には、ハイライトがあると他の人が注目しているポイントが見えて面白いことも多い。

ハイライト箇所だけ追いかけていくこともできて、これはこれでtumblrでウェブや本の抜粋が流れてくるのと同じような印象を受ける。

ともかく、巨大な本なのでメモだけでも残していこうと思う。公開しても自分の能力不足が目立つだけかも知れないが、それは受け入れるしかない。