2013年9月9日月曜日

アメリカ映画としての『パシフィック・リム』

『パシフィック・リム』の興行成績は、中国での売上がアメリカでのそれを抜いた。巨大ロボと怪獣がステゴロ勝負する映画がこんなに受けるなんて、何が売れるかよく分からないものだと思う。私は存分に楽しんだが。

本作は米国外での収入が75%を占めている。この結果から逆算するのはフェアではないし、そもそも正しくもないのだが、いわゆる強いアメリカの凋落ということが近年のハリウッド映画に様々な形で影響を与えているのは間違いないことで、これは本作においてもジプシー・デンジャーの造形のなかで十分に確認できる。

ジプシー・デンジャーの地味な色は、「マン・オブ・スティール(筆者は未見)」でスーパーマンのコスチュームの色が、かつて露骨に星条旗を想起させる派手な赤と青であったのがくすんだ色となっているのと相似形を描いている。それだけではなく、原子力を動力にしている旧式という設定、一度カイジュウに破れているという物語にしても、現在のアメリカの姿を強調していると考えて良いだろう。


『パシフィック・リム』におけるイェーガーの大きさはこの色彩を補う効果もあって、圧倒的なサイズ感によって地味な色彩を克服する表現は相当に成功している。また、重い質感も非常によくマッチしていたと思う。たまに何が起きているのか分からない瞬間もあったが、地味な色彩のものが暗い画面のなかで早く動きすぎると、画面のなかに沈んでしまう。このため、舞台となった香港の街も華やかで良かった。今の東京は少し色が少ないし、過去の色々な作品で壊されすぎている。

双子の兄弟がパイロットであった点については、設定から導き出された部分もあるだろうが、単独で強さを発揮していたかつてのアメリカを思えば双子以外の設定はありえない。割とやんちゃなところのあった弟に対して、落ち着いていた兄の存在は、アメリカにとっては「自信」だったのだろう。引きこもって壁の建設に従事する辺りによく表れている。

こうした見立てでいくと、最終的に同乗者が日本人になってしまう辺りはベニチオ・デル・トロからの愛の表明に限定されるものでもないし、オーストラリア機で父親が離脱して黒人のリーダーが跳ねっ返りの若手と組むというところも、結局のところどいつもこいつも余裕のない米国が補佐しなきゃいけない矛盾がよく表れている。これは確かにアメリカ人にとっては楽しくなさそうだ。

他国はそうして苦しんでいるアメリカを見て、ややこしい問題については頑張ってくれたまえ、でもこちらにも予算はないけど美味しいところは残しておいてくれという調子でいる。中国のギミック溢れるイェーガーがあっさり敗退しつつ、きちんと売れているのは、大国が暴れている足元でしっかり稼いでいる商人たちを描いているからではないか。また、アメリカ的なものを脱色しつつ、環太平洋的な場に置くことのできる、ベニチオ・デル・トロの立ち位置に絶妙なものがあったのではないかと思う。だいたいこのバランスを取ったところで成功したと言える。

ロボットアニメや怪獣映画に関するあれこれも、書きたい気持ちはあるがそういう論評はいくらでもネットにあるのでそちらを読んでいただいた方が良いと思う。例えばこちらなど。

そういえば、英国はまったく存在していないようだった。アトランティック・リムではないのだから仕方が無いが、もはやあの国には便利屋(グローバル人材)の007しか居ないのだろうか。