2012年3月3日土曜日

機械の目

かなり格好いい映像に行き当たった。機械がどのように世界を認識しているかを可視化した映像のコンピレーション。1分過ぎからの、??? → carが連続で現れる箇所が少し不器用な感じがして好きだ。


固定した視点でのカメラが多いため、動くものを捉えてパターン認識をさせているのだと思う。車が進む方向などを(恐らく車体の角度から)指し示しているものや、車内に設置したカメラで進行方向にあるカーブや障害物を認識しているものがあり、様々な用途があるものだと感心する。

Googleが自動走行車の実験を行った際は、Street Viewの撮影データを使って道路のシミュレーションを行い、それと現実の道路との差を認識させる手法を取ったらしい。これ自体、ウェブの膨大なインデックスを作成して検索システムを築き上げた手法と同一線上にあり、Googleの取る手法が一貫していることが伺えて興味深い。確かに合理的だが、こんなことはGoogleにしかできない。

人間の習慣とはパターン認識である。イーフー・トゥアンの本に、夢遊病者が記憶のないままにいつもの習慣で走っている道で車を走らせて無事に帰ってきていたというエピソードが引用されていた。ここまで極端な事例でなくとも、車の運転手は、熟練するに従って目に映るもの全てを運転へフィードバックさせずに、道に飛び出すものや信号、重要なサインに注意を向けるようになる。

自分が目にしている風景を、機械に読み込ませるならどういう方法があるだろうかと考えていたところ、目に飛び込んできたのがこれ。


視覚障害者誘導用ブロックである。線が動ける方向を、点が注意や警告を意味している。存在していることは認識していたが、それぞれの意味までは考えずにいた。道路や駅のホームにおいて、目立つ色で認知しやすいこと、可能な動きをアフォード(逆に言えば制約をかける)してくれるなど、考えてみればよく出来ている。

0 件のコメント:

コメントを投稿